昨年の夏に「マインドマップ」と「フォトリーディング」のセミナーに行きました(参考記事1(
マインドマップ)、2(
フォトリーディング)。
あれから1年近くが経ちましたので、それぞれが役に立つものであったのかどうかを振り返ってみたいと思います。
まず「マインドマップ」については、非常に有効なスキルとして日々活用しています。個人的には、(1)読んだ本の内容の整理、(2)新しい企画の立案、(3)プレゼンの準備、(4)ToDoリストの作成、といった用途に用いています。
「マインドマップ」の良いところは、個人的には、自分の思考やアイディアを整理するのに役立つところと、あとで見返したときに関連する事柄を思い出しやすいところです。
セミナーの内容は書籍に書かれている内容をなぞるだけなので、まずは書籍を読んで自分で試してみるのもいいかもしれません。ただ、セミナーの参加者は「書籍を読んで自己流でやってみたけれどもうまくいかなかった」という方がほとんどでしたので、金銭的に余裕があり、時間を無駄にしたくないという方は、いきなりセミナーを受けてみても損はないと思います。セミナーは1日で3万円でしたが、いま振り返ってみて、「高かった」とは思いません(安かった、とも思いませんが。)。
次に「フォトリーディング」については、セミナーの受ける前と後で読書スピードは2倍くらいにはなりましたが、関連書籍やセミナーで喧伝されているような成果は一向に上がっていません。このセミナーでは、セミナー受講者同士のメーリングリストでフォトリーディングの成果を報告し合えるようになっていますが、セミナー受講者70余名のうち「うまくいっている」という報告メールを送ってきた人は片手で足りる程度の人数しかいなかったので、ほとんどの人は期待していたような成果が上がっていないものと推察されます。
「うまくいっている」という方の1人を飲みに誘っていろいろと聞いたところ、数をこなしていくと次第に読書スピードが上がるものの、関連書籍やセミナーで喧伝されているような成果はやや誇張されたものではないかとのことでした。
こちらのセミナーは2日間で10万円でしたが、1年経ってスキルはほとんど身に付いていないと思うので、「時間とお金を無駄にしたかもなあ」というのが正直な感想です。ただ、実際にうまくいっている人が(ごく少数とはいえ)存在するのは事実なので、彼の助言に従ってもう少し数をこなしてみようと考えています。
こちらについては、ちょっと他人にお勧めする気にはならないですねぇ・・
ちなみに、どちらのセミナーも、ときどき新しいセミナーのお知らせメールが届く以外に怪しげな勧誘等はありませんでしたので、そちらの方面の心配はないと思います。
後でじっくり、読みたいと思います。レバレッジ君私が子ども手当を支持しない2つの理由お邪魔します。
思うに子ども手当の根底にあるのは「子供達のためだから」という「主観的な善意の絶対化」ではないでしょうか。それは「女性のため」という「選択的夫婦ブロガー(志望)私が子ども手当を支持しない2つの理由私も子供手当は反対です。理由は、今は景気回復に全力を尽くすべきだから
です。子供手当の経済波及効果は極めて低いです。福祉をやってる場合か?
今がどんな時期なのかこなつホテル・ルワンダ>あつまろさん
コメントありがとうございます。
フツ族とツチ族って、統治しやすいようにベルギーが体型や鼻の高さなどを基準に無理矢理2つに分けただけで、実際に空色ホテル・ルワンダホテルルワンダ、私も印象に残っている映画です。
ツチ族とフツ族は以前から小競り合いはあったと思いますが、
旧宗主国のベルギーがツチ族を優遇したことで、憎悪がわきあつまろ