上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
今日のNHKスペシャルはドバイの特集。個人的には、NHKスペシャルは作りがしっかりしていて好きな番組。今日の特集も僕にとってはとても面白かった。
ドバイは最近、日本でも有望な投資先として脚光を浴びているけど、個人的にはちょっと否定的。
もともと、自国民がろくに働かずに出稼ぎ外国人労働者を酷使しているのが気に入らないという好みの問題はあるけど、それを別にしても、ドバイという国の経済が安定して成長していけるのかどうか、個人的にはとても懐疑的。
個別銘柄の株価がいずれ企業価値に収束すると言われているように、ある国の株式市場の時価総額がいずれその国の経済価値に収束すると仮定すると、その国の経済の安定成長が期待できるかどうかがポイントになると思う。
そして、私の浅はかな経済知識では、国の経済成長は長期的に
労働人口の成長率 × 生産性の成長率
で計算できるとされているらしいんだけど、ドバイの労働人口や生産性が今後も安定成長を続けていけるのか、個人的にはちょっと根拠が見当たらない(逆に中国なんかは、生産性の低い労働力が地方に溢れているので、労働人口も生産性もしばらくは安定成長していくんじゃないかと思う。)。
今日のNHKスペシャルで、ドバイで儲けたイラン人の不動産投資家が、ドバイで不動産を買っている人の8割は投資家だと言っていたけど、果たしてそういった状態の経済が健全なのか、個人的にはちょっと疑問。
また、人口140万(そのうち70万はドバイ人の数分の一未満の給料で働く外国人出稼ぎ労働者)のドバイには、数年後に、1000万人規模の不動産物件が誕生すると紹介されていたけど、果たして「金融と観光がウリ」のこの国の人口が、今後そんなに増えるんだろうか。
もちろん、投資判断は人それぞれなので、ドバイは買い、という人と議論するつもりはない。時間が経てばマーケットが正しい答えを教えてくれるだろうし。そのときに私が笑うか、それとも爪を噛んで悔しがるかは、誰にも分からない(こんな記事を書いておきながら、後で気が変わってドバイに投資する可能性だってあるんだし。)。
今夜のNHKスペシャルは「沸騰都市」というシリーズもので、今夜が第1回。次回の第2回はロンドンらしい。次回も楽しみ。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://startfroma.blog57.fc2.com/tb.php/164-7be0611f
ブルジュ・ドバイにバベルの塔を感じる
UAEのドバイに建設中の超高層ビル、ブルジュ・ドバイ(ドバイの塔)。テレビで見ていてなんとなく思ったことを2つ。日本も誰も使わない道路を作...
[2008/05/21 09:53]
URL
投資を楽しむ♪
後でじっくり、読みたいと思います。レバレッジ君私が子ども手当を支持しない2つの理由お邪魔します。
思うに子ども手当の根底にあるのは「子供達のためだから」という「主観的な善意の絶対化」ではないでしょうか。それは「女性のため」という「選択的夫婦ブロガー(志望)私が子ども手当を支持しない2つの理由私も子供手当は反対です。理由は、今は景気回復に全力を尽くすべきだから
です。子供手当の経済波及効果は極めて低いです。福祉をやってる場合か?
今がどんな時期なのかこなつホテル・ルワンダ>あつまろさん
コメントありがとうございます。
フツ族とツチ族って、統治しやすいようにベルギーが体型や鼻の高さなどを基準に無理矢理2つに分けただけで、実際に空色ホテル・ルワンダホテルルワンダ、私も印象に残っている映画です。
ツチ族とフツ族は以前から小競り合いはあったと思いますが、
旧宗主国のベルギーがツチ族を優遇したことで、憎悪がわきあつまろ