fc2ブログ





ROIC その2

以前、こんな記事を書いたけど、その後考えを改めた。去年の山口さんのセミナーを受けてから、「負債」「資本」という区別より「運転資本」「投下資本」という区別の方が分かりやすいなと思うようになったので、現在はもっぱらROICを使っている。もちろんROEも見ているけど、私は昔から無借金企業が好きなので、ROICとROEにほとんど差がなかったりする。まあ、業種によって違うけど。

ちなみに、私の場合
ROIC = NOPLAT/投下資本
で計算している。

で、今は新たな悩みを抱えている。
私は、
「運転資本」=「現金預金」+「売掛金」―「買掛金」
「投下資本」=「純資産」+「有利子負債」
で計算しているんだけど、未払金とか退職給付引当金とか、買掛金でも有利子負債でもないものってどういう取扱にしたらいいんだろう?
いまは「えいやっ!」で臨機応変に振り分けているんだけど、詳しい人がいたら教えてください(セミナーのときに聞いてくれば良かった・・)。

それにしても、自分のブログの昔の記事を読むのは恥ずかしい・・
[ 2007/04/29 23:12 ] 投資全般 財務指標 | TB(0) | CM(4)

こういう指標はよく知らないけど

「退職金とは人件費の一部を後払いにすること」と考えれば、「未払い金、買掛金」に相当すると解釈するのが自然じゃないでしょうか。
「業績アップを期待してのインセンティブ」と解釈すれば投下資本に含めることもできそうですが、こちらは間接的な効果しかなさそうだし。
ストックオプションの引当てなら間違いなく投下資本でしょうね。

しょせんは指標で会計上の数字ではないので、詳しい人に聞いたら「どちらに含めるかは人によって違う」という答えが帰ってきそうですね。
[ 2007/04/30 04:12 ] [ 編集 ]

>アルビレオさん

やはり個別に判断するほかないのかもしれません。ときどき、余所ではあまり見掛けない科目を見掛けることもありますし(笑) 財務指標なんて比較さえできれば計算方法は個人の好みで構わないと思うので、適当にやっていきたいと思います。
でも、他の方がどのように取り扱っているのかは興味があります(笑)
[ 2007/05/01 00:18 ] [ 編集 ]

自分はROAですね。計算式が楽なので(笑)
簡単な分、5年の時系列で分析しています。
当期の点を見るよりも5年の線を眺めてみるとイロイロ見えてくるときがありますよ。
ちなみにROAのRは経常利益です。営業CFでも面白いかもしれませんね?

>でも、他の方がどのように取り扱っているのかは興味があります(笑)
[ 2007/05/01 06:29 ] [ 編集 ]

>とよぴ~さん

私も経年変化は見ています。EDINETでデータが取れる期間や興味の有無によって2~9年とかなり差がありますが(笑) 5年くらい見るといろいろ見えてきますよね。
私は財務指標を見るときは、利益は基本的にNOPLATを使っています。NOPLATと言っても厳密に計算しているわけではなく、営業利益の0.6掛けですけど。一番重視しているは営業CFとフリーCFですが、CFは機械的に見るには向きませんからね。
[ 2007/05/02 00:24 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://startfroma.blog57.fc2.com/tb.php/123-6cd19a14