fc2ブログ





2020年所得の確定申告の反省(ブラウザ申告とスマホ申告の違い、配当所得の取扱など)

私は2月15日にe-Taxで確定申告して、3月初めに還付を受けました。
確定申告には毎年苦労しているので、来年の糧となるよう、今回の反省点をまとめておきます。
これから確定申告をされる方の参考にもなれば幸いです。

1 e-Tax:ブラウザ申告とスマホ申告の違い
今年の申告からiPhoneでマイナンバーカードを読み取って簡単にe-Taxを利用できるということで、よく調べもせずに飛びついてしまいました。ブラウザ申告とスマホ申告のどちらを利用するかについては、以下の点に御注意ください(私は結局、ブラウザ申告にしました)。

1) ブラウザ申告とスマホ申告は併用できない
ブラウザ申告とスマホ申告は、入力画面はほぼ同じものの、それぞれのデータに互換性がないので、スマホで途中まで入力したファイルをブラウザに取り込んで作業を再開するということができません(その逆も然り)。
なお、スマホ申告の際、iPadとiPhoneを併用することは可能でした。なので、マイナンバーカードの読取はiPhoneで行い、細かな入力はiPadという使い分けは可能です。

2) スマホ申告では集計フォームが使えない
確定申告のウェブサイトでは、医療費と配当についてExcelの集計フォームが公開されており、あらかじめデータを入力しておくことにより、データ入力の手間を大幅に省くことができます。しかし、集計フォームのデータを取り込めるのはブラウザ申告だけで、スマホ申告では取り込めませんので、スマホ申告の場合、集計フォームの内容をあらためて個別に入力しなければなりません。
もっとも、集計フォームはexcelベースで作られていて、Macのnumbersで使うには不便そうでした(google スプレッドシートでうまく動作するかは不明)。

3) ブラウザ申告ではiPhoneは使えない
スマホ申告の場合、iPhoneを使ってマイナンバーカードを読み取ることができます。しかし、どうしてかは分かりませんが、ブラウザ申告の場合、iPhoneは使えませんので、市販のカードリーダー又はアンドロイド端末を用いるか、e-Tax用のID・パスワードが必要となります。これについては、後述のとおり、別の注意点があります。

4) 利用者識別番号と暗証番号の失効
これは私のうっかりミスですが、スマホ申告の場合、最初に、過去にe-Taxを利用したことがあるか否かを問われます。ここで「はい」と答えて利用者識別番号と暗証番号を入力すれば問題ないと思うのですが、「いいえ」と答えて作業を進めた場合、過去の利用者識別番号と暗証番号が失効してしまいます。
この場合、スマホ申告が面倒になってブラウザ申告に切り替えるのが面倒なので、過去にe-taxを利用していた方は、これまでの利用者識別番号と暗証番号をきちんと入力しておく必要があります。また、新たにスマホ申告を始める場合、途中で表示される(新しい)利用者識別番号等をスクショするなどして控えておく必要があります。
なお、マイナンバーカード方式によってログインされている方で、利用者識別番号を確認したい場合は、e-Taxの受付システムの「利用者識別番号の通知・確認」メニューより確認いただくことが可能です(御参考)。
h

2 配当所得の課税方式
1) 総合課税と申告分離課税
配当所得は原則として源泉徴収(所得税15%、地方税5%)ですが、株式譲渡所得との損益通算を行う必要がなく、かつ、源泉徴収の税率よりも所得税の税率(累進税率)が低い場合、総合課税を選択した方がお得です(払い過ぎた税金が返ってきます。)。
ただし、配当所得は、源泉徴収で終わりにすれば通常の所得(給与所得等)と合算されませんが、確定申告の対象とすると合算されてしまいます。課税所得は扶養控除や児童手当、社会保険料等の算定基礎となるので、課税所得がこれらの基準ぎりぎりの場合、大人しく源泉徴収で終わりにしておいた方が結果的にお得だった、というケースも考えられます。このあたりは家族構成や所得の内容によって変わってきますので、確定申告を提出する前に、課税所得や還付予定額を確認してよく検討してください。

2) 住民税における取扱い
配当所得については、(どうしてかは分かりませんが)所得税の確定申告とは別に住民税の申告を行うことで、所得税と住民税で異なる取扱を受けることができます。住民税の場合、源泉徴収(5%)よりも総合課税(10%)の方が税率が高く、総合課税を選択するメリットはありませんので、所得税について総合課税を選択する場合、住民税について、申告不要又は申告分離課税とする旨の申告をする必要があります(前記1)で記載した課税所得の問題があるので、損益通算を行わないなら、申告不要を選択した方がお得な気がします。)。
住民税の申告は、自治体によって申告書の様式や提出期限が異なるので、こうした申告をお考えの方は早めにお住まいの自治体のウェブサイトなどをチェックしたほうが良いです。なお、配当所得(や株式譲渡所得)の取扱についてのみ申告する場合、住民税の申告方法自体は確定申告よりも簡単です。
[ 2021/03/22 18:49 ] 投資全般 | TB(0) | CM(0)

ブログの書き方

久しぶりにブログを再開し、思い出したことがあります。
私はとても遅筆なんです。
この記事を書くのにも、かれこれ2時間以上かかりました。
いえ、正確に言うと、この記事自体は10分くらいで書き終えましたが、ブログを書こうとMacの前に座ってから、このテーマにたどり着くまでに2時間近くかかりました(途中の挫折休憩を含みます。)。

私の場合、
1. Wordを起動する
2. 記事のテーマをあれこれと考える
3. 記事のテーマが決まったら、おもむろに書き始める
4. 途中で筆が止まる
5. 他にもっと書きやすいテーマがないか考える
6. (3に戻る)
7. 幾度かの試行錯誤の末、ようやく記事を書き終える

今後もこんなやり方を続けていたら、近い将来にふたたび更新されなくなるのは間違いありません(威張るところではありませんが)。

以前、あるブロガーの方とお話したことがありますが、その方は、おおむね30分以内で書き終わるとのことでした。記事のテーマと骨組みはあらかじめ考えてあるので、何を書くかで悩むことはあまりないそうです。

他のブロガーの方もそういったやり方なんでしょうか。
やっぱり、日頃からアンテナを張って、何を書くかを考えておくことが大切なのかもしれません。

他にもこんないい方法がある、という方がいましたら教えてください。



[ 2010/04/29 20:41 ] 投資全般 | TB(0) | CM(2)

新生銀行の仕組預金

ブログを始めた頃に記事を書いたことがありますが、私は新生銀行の仕組預金を購入しています(参照)。
当該預金では、預金金利が年利1%(単利)であり、購入後5年を経過した時点で、預入期間を3年間延長するか、預金が払い戻されるかが決まることとなっていました。
私の場合、今年5月がその期限となっていたので、預金が払戻となることを密かに期待していましたが、案の定(?)、預入期間が3年間延長されることとなってしまいました。
仕組預金は、外見上、預金金利が通常の普通預金・定期預金よりも高い点で魅力的に見えますが、中途解約すると元本が保証されないといった流動性の乏しさを考慮すると、あまり魅力的とはいえない金融商品だと思います。当時は金融知識が不足していたのでこうした仕組預金を購入していまいましたが、現在であれば、仕組預金を購入することはまずないと思います。もし買うとしたら、個人向け国債ですかねえ。


[ 2009/09/19 20:29 ] 投資全般 | TB(0) | CM(1)

亀井郵政・金融担当大臣

 鳩山新内閣が発足しました。
 予想以上の左寄りな顔ぶれに幻滅しているのは私だけではないと思いますが、個人的にもっとも残念な閣僚の一つは亀井静香郵政・金融担当大臣の入閣です。
亀井大臣の入閣を残念だと思う理由は以下の3つです。

1. 郵政民営化の見直し
 国民新党のマニフェストの第一には「郵政民営化見直し」が掲げられています。
 個人的には、郵政民営化は4年前の総選挙で最大の争点となり国民の支持を得た政策ですし、民営化後の郵政事業会社が黒字化を果たしていると点で特段の問題もないように見受けられます。
今回の総選挙でも郵政民営化は争点となっていなかったにもかかわらず、あえて見直しを行う必要性が分かりません。仮に民営化の見直しを行うのであれば、現在の郵政事業会社にどのような問題点があり、それをどのような観点から見直し、見直しの結果どのように問題点が改善されるのかという点を論理的に説明する必要があるのではないかと思います。

(2)中小零細企業の経営資金の返済猶予
 国民新党のマニフェストでは、中小零細企業の経営資金の返済については最大3年間の猶予を認めることとされています。
 まあ、なんというか・・・・
 貸した金の返済が猶予されるということになれば、その間の金利は誰が負担するのかという問題がありますし(おそらく貸し手側の金融機関が負担することになるのでしょうが)、本来であれば返済された資金を別の借り手に融資することによって得られた金利収入を得られなくなるという機会損失が生じます(さらには、本来であれば貸付を受けられたはずの企業が、貸付を受けられずに投資機会を失うという機会損失も生じます。)。
 もしこういった点まで考えずに上記の政策を主張しているのであれば、金融の重要性を理解していない浅はかな政策ということになりますし、こういった点を理解した上で上記の政策を主張しているのであれば、何をか言わんやといったところです。

(3)「明るく正しい良き談合」の推進
 国民新党のマニフェストでは、「明るく正しい良き談合の仕組作り」が制作課題として掲げられています。
 国民新党のいう「明るく正しい良き談合」が何をさすのかは分かりませんが、いわゆる談合は独占禁止法(不当な取引制限罪)や刑法(義兄入札妨害罪)に違反する明白な犯罪行為です。
 また、今回の衆議院選挙では、「行政の無駄の見直し」が重要なテーマであったと認識しています。いわゆる談合は、公正取引委員会や検察・警察の調査・捜査により談合が摘発された場合、落札率(落札価格/入札予定価格)が大幅に下落する(つまり、従来よりも安い価格で財やサービスが購入できるようになる)傾向が認められています。
 こうした事実関係を理解した上で上記のような政策を主張しているのか疑問ですし、もし理解した上での主張であるとしたら同党の姿勢・倫理観に大きな疑問を感じます。

社民党の福島党首もそうですが、獲得議席が一桁の政党が国家の中枢にかかわることには大きな疑問を感じます。かといって、それなら自民党を選ぶかと言われると答えに困ってしまうのですが・・
日本って、実は結構ヤバいんじゃないですかねえ。
[ 2009/09/17 00:25 ] 投資全般 | TB(0) | CM(1)

硫黄島と栗林忠道

 ひょんなことから栗林忠道という人物に興味を持った。
 栗林忠道は1944年から1945年にかけて、南海の孤島「硫黄島」で米軍を相手に奮戦した旧日本軍の陸軍中将(後に大将)だ。参考文献によると、太平洋戦争中、米国側の損害が日本側を上回ったのは栗林中将が指揮を執った硫黄島の決戦だけだというからびっくり(もっとも、戦死傷者の合計が日本よりも米国の方が多かったものの、戦死者の数は日本の方が圧倒的に多い。)。
 栗林中将の功績は、(1)当時日本軍の常道とされていた水際攻撃ではなく地下陣地構築による持久戦を選択したこと、(2)「玉砕」を認めず兵士に最後まで戦闘を続けるよう指揮したこと、(3)人心掌握に長け上記(1)及び(2)の方針を徹底して長期の持久戦を継続したこととされている。
 参考文献には、大本営からは(最前線の硫黄島ではない)小笠原諸島の父島に司令部を置くことを認められていたにもかかわらず、自ら司令部を硫黄島に置いて最後まで直接指揮を執ったこと、当時の高級将校としては珍しく下級兵士にもできるだけ平等に接しようと努めていたこと等が記載されている。
 映画「硫黄島からの手紙」では、渡辺謙演じる栗林中将が「余は常に諸子の先頭に有り」と訓示するシーンが何度かあるが、上記のような指揮官からそんなふうに訓示されたら最後まで頑張れるかも、と思ってしまった。
 私はそもそもイーストウッドが「硫黄島からの手紙」を制作するまで「硫黄島」という名前の島があることすら知らなかったが、今回参考文献等を読み、戦争に賛成するとか反対するとか以前に、私たち日本人はもっと太平洋戦争のことを学び、祖国のために心ならずも死んでいった多くの兵士達の犠牲の上に現在の社会があるということをもっと感謝しなければいけない、と改めて思った。
 先日、登山家の野口○○氏がフィリピンで旧日本軍の遺骨改修事業を行っているという記事を見た。以前の私だったらそんな記事は気に留めなかっただろうけど、硫黄島について少し学んだ今は、野口さんの行動に敬意を払わなければと思った。
 硫黄島には、戦死した日本軍の遺骨の大部分がまだ収集もされず、本土にも帰れずに放置されているらしい。戦争反対とか平和憲法とかいう以前に、戦後60年以上経っても日本のために戦死した兵士達に敬意を払えない日本という国って何なんだろうと少し考えてしまった。

[ 2009/09/16 20:42 ] 投資全般 | TB(0) | CM(2)