先日、NHKで「
日本の、これから ダイジョーブだよね? 若者とニッポン」という番組が放送されていた。
「草食系」と評される現在の若者について、パネリストをはさんで、大人世代代表と若者世代代表が議論する、という番組。
番組のタイトルからして「大人世代」の視点で若者に批判的な番組構成だろうことは予想できたけど、仕事柄若者世代の意識に興味があったので観てみた。
番組を観ていて若者世代に感じた点は以下のとおり。
1.現状認識の甘さ
いちばん気になったのは、自分は現状に満足しているので仕事で頑張る必要はないという趣旨の発言をする人が少なくなかったこと。足るを知るのは大切だけど、現状に満足しているかどうかと仕事で頑張る必要がないかどうかは全くの別問題。
近年は経済のグローバル化や
日本国内の少子高齢化が進展しているので、将来的にはいま以上に海外と激しく競争していかなければいけないのは明らか。言ってみれば、我々はゆっくり流れる川の中にいるようなものなので、上流を目指す人はもちろん、現状維持でいいという人も(程度の差はあれ)流れに逆らって泳ぎ続けなければならないのは同じ。もし「いまのままでいい」と思って泳ぐのを止めてしまったら、段々と下流に流されてしまい、もとの場所には戻れなくなってしまう。
仕事と私生活のウェイト配分をどうするかは個人の自由だけど、もしかしたらウェイト配分の前提となる現状認識にちょっと問題があるんじゃないかなあと思った。
2.周囲に対する過剰な期待(甘さ)
もう一つ気になったのは、若者世代に問題があると思うならその改善のために大人世代が役割を果すべきだとか、大人世代が自分たちを育ててくれない・期待してくれないのでモチベーションが上がらないという発言をする人が少なくなかったこと。一方では、会社の人との付合いよりも私生活(趣味とか)を優先したいと言っていながら、他方では、自分たちに育ってほしかったら会社の人たちが手(目)をかけるべきだというのは、いささか虫が良すぎるんじゃないかと思った。
好意の返報性という言葉がここで適切かどうかは分からないけど、相手に構ってほしかったら自分からもっと積極的に関わるべきだし、自分から積極的に関わる気がないなら相手に何かを期待すべきでないんじゃないかな。もしかしたら、積極的に関わりたいけどその方法が分からない、ということなのかもしれないけど。
なお、誤解のないよう付言すると、上記の2点は、大人世代と若者世代を比較して若者世代に欠如していると考えた点、あるい は、若者世代に特徴的な点、ではない。単に番組を観ていて若者世代に感じたことを書いただけであって、同様のことが大人世代にも言えるかどうかは 問題にしていない。
個人的には、自分たちの価値観こそ正しいと考え、その価値観で理解できない若者世代の思考・行動を問題だとする大人世代もどうかなあとは思った。もしかしたら、そういった自分たちとは異なる価値観を理解できない硬直性こそが現状の閉塞感の原因だったりして。まあ、番組の中でも誰かが言っていたけど、大人世代と若者世代に本質的な違いがあるわけじゃなくて、大人世代が若者だった頃と現在では社会を取り巻く環境が大きく違うというのが本当のところなんだろうなあ。
(参考リンク)
・
pikarrrのブログ・
無臼 wave sight・
暇つぶし 実験・
ささやかな思考の足跡
このGWは2人の娘が交互に風邪をひいてしまい、かかりつけの小児科医に行く以外にはほとんど外出していないので、行楽関連のニュースくらいでしかGWを実感できません(泣)
そんな折、今日のニュースで、バンジージャンプで鯉のぼり、という話題を取り上げていました。
自分が出掛けられない状況で全国各地の楽しそうな映像を魅せられても切なくなるだけというのが正直なところですが、この話題だけは思わず吹き出してしまいました。
youtubeでその映像を見つけたのでアップしておきます。
ああ、私もどこかに行きたい‥
先日、個人的にとても印象に残る判決がありました。
自殺未遂により意識不明となった長男を刺殺した母親が、執行猶予となったという判決です。
================================================
長男刺殺の67歳母、刑猶予 東京地裁の裁判員裁判
自殺を図り意識不明となった40歳の長男を病院内で刺殺したとして、殺人の罪に問われた無職和田京子被告(67)の裁判員裁判で、東京地裁は22日、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役5年)の判決を言い渡した。
山口裕之裁判長が「思い悩んだ末とはいえ、人を殺して状況を打開することは許されない」と諭すと、和田被告は「ありがとうございます」と涙を流し、逮捕後15キロやせたという体を震わせた。
判決によると、長男は昨年7月15日、勤務先の会社の屋上で首つり自殺を図って意識不明に。医師からは「回復する可能性は限りなく少ない」と告げられた。
家族に追い打ちをかけたのが高額の治療費。今回の自殺未遂は健康保険の適用外で、人工呼吸器だけで1日10万円以上と病院に言われた。
長男には2人の子どもがいた。将来を案じた長男の妻が「私が呼吸器を外す」と医師に訴えたのを知った被告は、犯行を決意した。
「嫁や孫を苦しませてはいけない。生みの親が責任を取る」
25日夕、東京都文京区の大学病院に向かった。集中治療室で全身に生命維持装置をつけ、けいれんを続ける長男の左胸を4回包丁で刺した―。
2010/04/22 20:42 【共同通信】
================================================
この事件にはとても考えさせられました。
もしこの母親から事件前に相談されたら、自分は、彼女の助けになるような選択肢を示すことができたのだろうか。いくら考えても、妥当な結論は出ませんでした。
また、もし自分がこの母親と同じ境遇に立たされたらと考えてみると、彼女は悪意ある犯罪者ではなく、むしろ、採りうる選択肢の中でいちばん辛く、かつ勇気ある選択をしたのではないかとさえ考えてしまいました。
「あなたはあの時こうすべきだった」という解を持ち合わせていないのに、「あなたがあの時ああしたのは間違いだった」と非難することができるのか。それはとても無責任な行為なのではないか。
他方で、「あなたはあの時こうすべきだった」という解が見つからないからといって、「あなたがあのときああしたことのは仕方がない(だから犯罪ではない)」と言っていいものかどうか。それだってとても無責任な行為なのではないか。
正解のない問題にも、何らかの決断を下さなくてはならない。
なんとなく、人生の縮図みたいだなと考えてしまいました。
すっかり更新を怠っていたブログを再開することとしました。
別に意図的にブログを更新しなかったわけではなく、なんとなく「書くネタがないな~」と更新をサボっていたら、いつの間にか半年近くもブログ更新をしなかったというだけです。
ブログを半年近くも放置していると,ブログに遊びに来てくれる人は目に見えて減っていくし、かつての相互リンク先ブログにもリンクを切られたりしているしで、なかなか寂しいものがあります(まあ、全然更新していないんだから仕方ないんですが。)。
昨年秋に始めたTwitterも1か月くらいしか続かなかったので、再開したブログもいつまで続くか分かりませんが、とりあえず頑張ってみたいと思います。
このブログは、当初は株式投資ブログでしたが、今後は、株式投資にテーマを限定せず、そのときに自分が書きたいと思ったことを好きなように書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
先程、新しいMacBook Proが届きました。
実は、Apple StoreでMacbookを注文したのが6月7日。
翌8日にAppleが新Macbookを発表したのを知ったときは、「失敗した!」と後悔しました。
ところが。
なんとAppleでは、注文済み・未発送商品についてモデルチェンジがあった場合、自動的かつ手数料無料で新商品に交換してくれるそうなんです。
しかも、今回のモデルチェンジでは全体的に値下げとなったので、注文済みの商品(13インチ)を1サイズ大きな新商品(15インチ)に代えてほしいと頼んだところ、快く応じてくれました。
う~ん、この一件でますますMacのファンになってしまいそうです。
現在は、やはり6月8日に発表され、日本では6月下旬にソフトバンクから発売される新iPhoneを購入すべきか思案中です。
○田×男さんのブログ等で紹介されていた裏技(?)を使えば電話代も安く抑えられそうですし、このままの勢いで購入してしまおうかなぁ・・
(おまけ)
この
フリーソフトを使うと、iPodの音楽データ等がMacに吸い出せます。
う~ん、便利。
後でじっくり、読みたいと思います。レバレッジ君私が子ども手当を支持しない2つの理由お邪魔します。
思うに子ども手当の根底にあるのは「子供達のためだから」という「主観的な善意の絶対化」ではないでしょうか。それは「女性のため」という「選択的夫婦ブロガー(志望)私が子ども手当を支持しない2つの理由私も子供手当は反対です。理由は、今は景気回復に全力を尽くすべきだから
です。子供手当の経済波及効果は極めて低いです。福祉をやってる場合か?
今がどんな時期なのかこなつホテル・ルワンダ>あつまろさん
コメントありがとうございます。
フツ族とツチ族って、統治しやすいようにベルギーが体型や鼻の高さなどを基準に無理矢理2つに分けただけで、実際に空色ホテル・ルワンダホテルルワンダ、私も印象に残っている映画です。
ツチ族とフツ族は以前から小競り合いはあったと思いますが、
旧宗主国のベルギーがツチ族を優遇したことで、憎悪がわきあつまろ