久しぶりの更新です。
昨年末に相互リンク先のまろさんの
ブログ記事で英語の多読学習法を知り、年末年始は英語の本を読みふけっていました。
英語の多読学習法は、簡単に言えば、とにかくたくさんの英語書籍を読もう、という学習法です。
もちろん、いきなり普通の本に取り掛かるわけではありません。
国内外の出版社が、英語能力のレベルに応じて語彙数・文法を制限した外国人英語学習者向けの書籍をたくさん出版しています。こうした書籍や幼児用の絵本、児童書等を用いて、やさしいレベルからはじめてとにかくたくさんの英語書籍を読み、徐々にレベルを上げていく、という学習法です。
「英語を勉強している」という気負いなく読書を楽しむことができ、しかも、読んでいくうちに少しづつ語彙が増えたり、英語の言いまわしを覚えたりすることができます。
私はLv2(語彙数約800)から始めて、現在はLv4(語彙数約1800)まできました。たまにLv2やLv3の本を読むと、読書スピードが着実に上がっているのが実感できるので、多少なりとも効果はあるようです。
多読学習では、英語を100万語読もう!というのが一応の目安になっています。
既に10万語は読んだと思いますが、ここまでの経験を振り返ると、確かに100万語も読めばそれなりの英語力アップが期待できそうなので、引き続き100万語達成を目指して頑張ります。
今年の英語の目標は
100万語の多読達成!
TOEIC730点達成!
の2つに決まりました。
※プロフィール欄の「本棚〔mediamarker〕」のリンクから、多読学習用の書籍等が掲載されたページにジャンプできます。
(参考サイト)
○「24歳から始めた、多読生活」○「めざせ100万語!SSS英語学習法」
後でじっくり、読みたいと思います。レバレッジ君私が子ども手当を支持しない2つの理由お邪魔します。
思うに子ども手当の根底にあるのは「子供達のためだから」という「主観的な善意の絶対化」ではないでしょうか。それは「女性のため」という「選択的夫婦ブロガー(志望)私が子ども手当を支持しない2つの理由私も子供手当は反対です。理由は、今は景気回復に全力を尽くすべきだから
です。子供手当の経済波及効果は極めて低いです。福祉をやってる場合か?
今がどんな時期なのかこなつホテル・ルワンダ>あつまろさん
コメントありがとうございます。
フツ族とツチ族って、統治しやすいようにベルギーが体型や鼻の高さなどを基準に無理矢理2つに分けただけで、実際に空色ホテル・ルワンダホテルルワンダ、私も印象に残っている映画です。
ツチ族とフツ族は以前から小競り合いはあったと思いますが、
旧宗主国のベルギーがツチ族を優遇したことで、憎悪がわきあつまろ