fc2ブログ





2020年所得の確定申告の反省(ブラウザ申告とスマホ申告の違い、配当所得の取扱など)

私は2月15日にe-Taxで確定申告して、3月初めに還付を受けました。
確定申告には毎年苦労しているので、来年の糧となるよう、今回の反省点をまとめておきます。
これから確定申告をされる方の参考にもなれば幸いです。

1 e-Tax:ブラウザ申告とスマホ申告の違い
今年の申告からiPhoneでマイナンバーカードを読み取って簡単にe-Taxを利用できるということで、よく調べもせずに飛びついてしまいました。ブラウザ申告とスマホ申告のどちらを利用するかについては、以下の点に御注意ください(私は結局、ブラウザ申告にしました)。

1) ブラウザ申告とスマホ申告は併用できない
ブラウザ申告とスマホ申告は、入力画面はほぼ同じものの、それぞれのデータに互換性がないので、スマホで途中まで入力したファイルをブラウザに取り込んで作業を再開するということができません(その逆も然り)。
なお、スマホ申告の際、iPadとiPhoneを併用することは可能でした。なので、マイナンバーカードの読取はiPhoneで行い、細かな入力はiPadという使い分けは可能です。

2) スマホ申告では集計フォームが使えない
確定申告のウェブサイトでは、医療費と配当についてExcelの集計フォームが公開されており、あらかじめデータを入力しておくことにより、データ入力の手間を大幅に省くことができます。しかし、集計フォームのデータを取り込めるのはブラウザ申告だけで、スマホ申告では取り込めませんので、スマホ申告の場合、集計フォームの内容をあらためて個別に入力しなければなりません。
もっとも、集計フォームはexcelベースで作られていて、Macのnumbersで使うには不便そうでした(google スプレッドシートでうまく動作するかは不明)。

3) ブラウザ申告ではiPhoneは使えない
スマホ申告の場合、iPhoneを使ってマイナンバーカードを読み取ることができます。しかし、どうしてかは分かりませんが、ブラウザ申告の場合、iPhoneは使えませんので、市販のカードリーダー又はアンドロイド端末を用いるか、e-Tax用のID・パスワードが必要となります。これについては、後述のとおり、別の注意点があります。

4) 利用者識別番号と暗証番号の失効
これは私のうっかりミスですが、スマホ申告の場合、最初に、過去にe-Taxを利用したことがあるか否かを問われます。ここで「はい」と答えて利用者識別番号と暗証番号を入力すれば問題ないと思うのですが、「いいえ」と答えて作業を進めた場合、過去の利用者識別番号と暗証番号が失効してしまいます。
この場合、スマホ申告が面倒になってブラウザ申告に切り替えるのが面倒なので、過去にe-taxを利用していた方は、これまでの利用者識別番号と暗証番号をきちんと入力しておく必要があります。また、新たにスマホ申告を始める場合、途中で表示される(新しい)利用者識別番号等をスクショするなどして控えておく必要があります。
なお、マイナンバーカード方式によってログインされている方で、利用者識別番号を確認したい場合は、e-Taxの受付システムの「利用者識別番号の通知・確認」メニューより確認いただくことが可能です(御参考)。
h

2 配当所得の課税方式
1) 総合課税と申告分離課税
配当所得は原則として源泉徴収(所得税15%、地方税5%)ですが、株式譲渡所得との損益通算を行う必要がなく、かつ、源泉徴収の税率よりも所得税の税率(累進税率)が低い場合、総合課税を選択した方がお得です(払い過ぎた税金が返ってきます。)。
ただし、配当所得は、源泉徴収で終わりにすれば通常の所得(給与所得等)と合算されませんが、確定申告の対象とすると合算されてしまいます。課税所得は扶養控除や児童手当、社会保険料等の算定基礎となるので、課税所得がこれらの基準ぎりぎりの場合、大人しく源泉徴収で終わりにしておいた方が結果的にお得だった、というケースも考えられます。このあたりは家族構成や所得の内容によって変わってきますので、確定申告を提出する前に、課税所得や還付予定額を確認してよく検討してください。

2) 住民税における取扱い
配当所得については、(どうしてかは分かりませんが)所得税の確定申告とは別に住民税の申告を行うことで、所得税と住民税で異なる取扱を受けることができます。住民税の場合、源泉徴収(5%)よりも総合課税(10%)の方が税率が高く、総合課税を選択するメリットはありませんので、所得税について総合課税を選択する場合、住民税について、申告不要又は申告分離課税とする旨の申告をする必要があります(前記1)で記載した課税所得の問題があるので、損益通算を行わないなら、申告不要を選択した方がお得な気がします。)。
住民税の申告は、自治体によって申告書の様式や提出期限が異なるので、こうした申告をお考えの方は早めにお住まいの自治体のウェブサイトなどをチェックしたほうが良いです。なお、配当所得(や株式譲渡所得)の取扱についてのみ申告する場合、住民税の申告方法自体は確定申告よりも簡単です。
[ 2021/03/22 18:49 ] 投資全般 | TB(0) | CM(0)

2013年3月の目標達成状況及び4月の目標設定

〔2013年3月の目標〕

1. 週17時間以上・月80時間以上の勉強 → 目標達成!
2. AIOを4周目まで終わらせる → 目標達成!

〔2013年4月の目標〕

1. 週18時間以上・月85時間以上の勉強
2.AIOを6周目まで終わらせる
[ 2013/04/07 18:06 ] 英語 | TB(0) | CM(0)

計画停電で電気代は安くなるか

 3月14日から28日にかけて東京電力管内で実施された計画停電。最近は実施見送りが相次いで落ち着いてきた感はあるものの、実際に停電した地域は本当に大変だった。計画停電中は電気が使えなかったわけだから、その分だけ電気代が安くなるのは当然と思うものの、細かいことがよく分からなかったので調べてみた。

1 計画停電の根拠(供給の中止)


 電気の供給は、東京電力と一般家庭の契約に基づいて行われている。とすると、東京電力が一方的に電気の供給を止める(停電する)ことは契約上許されるのか。平成22年10月22日付け電気供給約款(以下「約款」と言う。)には、次のような規定がある。

40 供給の中止または使用の制限もしくは中止
(1) 当社は,次の場合には,供給時間中に電気の供給を中止し,またはお客さまに電気の使用を制限し,もしくは中止していただくことがあります。
 イ 異常渇水等により電気の需給上やむをえない場合
 ロ 当社の電気工作物に故障が生じ,または故障が生ずるおそれがある場合
 ハ 当社の電気工作物の修繕,変更その他の工事上やむをえない場合
 ニ 非常変災の場合
 ホ その他保安上必要がある場合
(2) (1)の場合には,当社は,あらかじめその旨を広告その他によっておさまにお知らせいたします。ただし,緊急やむをえない場合は,この限りではありません。


 今回の計画停電は、約款上は、40(1)イないしホのいずれか(より正確にはニ又はホのどちらか)の場合に該当するとして、東京電力が電気の供給を中止したことになる。

2 電気料金の割引

 それでは、東京電力が電力の供給を中止した場合、電気料金はどうなるのか。約款には次のような規定がある。

41 制限または中止の料金割引
(1) 当社は,40(供給の中止または使用の制限もしくは中止)(1)によって,定額電灯,従量電灯および低圧電力に対する電気の供給を中止し,または電気の使用を制限し,もしくは中止した場合には,次の割引を行ない料金を算定いたします。ただし,その原因がお客さまの責めとなる理由による場合は,そのお客さまについては割引いたしません。
 イ 割引の対象
 定額電灯については需要家料金,電灯料金および小型機器料金の合計とし,その他については基本料金(力率割引または割増しの適用を受ける場合はその適用後の基本料金とし,従量電灯Aの場合は最低料金とし,また,従量電灯Bで最低月額料金の適用を受ける場合は最低月額料金といたします。)といたします。ただし、(以下略)
 ロ 割引率
 1 月中の制限し,または中止した延べ日数1 日ごとに4 パーセントといたします。
 ハ 制限または中止延べ日数の計算
 延べ日数は,1 日のうち延べ1時間以上制限し,または中止した日を1日として計算いたします。
(2)~(3) (略)

 多くの一般家庭は、41(1)イの4行目に出てくる「従量電灯B」という契約種別である。この規定によると、1日1時間以上停電した日1日につき、基本料金が4パーセント割引されるという仕組みになっている(1か月に1日1時間以上の停電が25日を超えると基本料金が無料となる。)。


3 実際の割引額

 それでは、実際の割引額はどれくらいとなるのか。先日届いた2月分の自宅の電気料金は、次のとおりだった。

a.基本料金      819円00銭
  電力量料金
b. 1段料金   2,144円40銭
c. 2段料金   3,657円60銭
d.燃料費調整額    -526円40銭
e.合計      6、094円


 この内訳のうち、計画停電による割引の対象となるのはa.の基本料金。仮に、利用期間中に5回、それぞれ1時間以上の停電があったとすると、基本料金が20パーセント・約164円が割引となる。割引額は電気料金全体の3パーセント未満と微々たるもので、なんだかがっかり。
 もちろん、停電や節電で消費電力量が減っていれば、電力量に応じて課金される電力量料金もその分だけ安くなるから、実際の電気料金はもう少し安くなるはず。


[ 2011/04/08 10:03 ] 時事ネタ | TB(0) | CM(0)

Toodledo×Appigo TodoでGTD(タスク管理)

 僕はそれまで、GoogleGoogleタスクとiPhoneアプリのGoTasksという組み合わせでタスクを管理していました。当初は良かったものの,その組み合わせで本格的なGTD(タスク管理。注)を実践するのは難しかったので,今年に入ってから、WebサービスのToodledoiPhoneアプリのAppigo Todoという組み合わせに変えました。
  このおかげで、タスク管理が、理想とするイメージにかなり近付きました。今後まだまだ改善の余地はあるとは思いますが,現時点の感想・考え方をまとめておきます。
 

(注)GTDGetting Things Done)は、デビッド・アレン「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」で紹介されている、「やるべきこと」を管理するための手法です。ポイントは、それぞれのタスクを、「いつどこでやるのか(=コンテクスト)」「何のためにやるのか(=プロジェクト)」という縦横2つの視点で立体的に把握することです。詳しくは同書を参考にしてください。

 

1 Googleタスクのメリットとデメリット

 

当初は、Googleタスクを単なる備忘録として利用していたので、どこでも簡単にタスクを登録・編集でき、Googleカレンダーとも連携しているGoogleタスク×GoTasksという組合せはとても便利でした。

しかし、GTDの手法を取り入れて、本格的にタスク管理をしていこうとしたところ、次のような理由から、この組み合わせでは本格的なGTDは難しいと感じるようになりました。

a:タスクのフィルタリング・ソートができない

Googleタスクは、リストごとにタスクと期日を入力するというスタイル。入力項目が少ないのでタスクの登録がとても簡単ですが、使い込んでくると、タスクをいろいろな項目でソートできないことに不満を感じるようになりました。

b:それぞれのリストが完全に独立している

Googleタスクは、タスクをリスト別に管理することはできますが,複数のリストをまとめて表示・並替えをすることがでません。例えば「今日処理すべきタスク」を把握するには全部のリストを一つずつ確認しなければならず、プロジェクトごとにタスクを管理できないことに不満を感じるようになりました。

c:表示画面が小さい(職場のセキュリティ上の問題)

私の職場では、Googleタスクは、オンラインメールサービスとみなされてしまい、アクセスできません。従来、Googleカレンダーのガジェットとして、カレンダーの隣にGoogleタスクを表示させて使っていましたが、あの小さな画面では、必要なタスクを全部書きこもうという気にはなりませんでした。

 

そこで、新たな方法を探すことにしたのです。

 

2 Toodledo×Appigo Todoという組み合わせ

 

 新たな方法を探すときの基準は次のとおりでした。

a:職場のPCで入力・閲覧ができる

b:「期日」「プロジェクト」「コンテクスト」という3つの要素で登録・並び替えができる

c:Googleカレンダーと連携できる

d:iPhoneカレンダーと連携できる

 

 結局、a~dをすべて満たすオンラインサービス・iPhoneアプリは見つけられませんでした。いろいろと試行錯誤した結果、Toodledo×Appigo Todoという組み合わせに落ち着きました。

 これなら、aとbはパーフェクト。cも、Googleタスクほどの見やすさはありませんが、及第点はクリアしています。dは、そもそもそういうiPhoneアプリを見つけられませんでした。

 

 Toodledoは、私は恥ずかしながら知りませんでしたが、それなりに定評のあるタスク管理のWebサービスです。デザインが非常にアレな上、メニューもガイドも英語なので、最初はあまり惹かれませんでしたが、使い始めてみたらすっかりハマってしまいました。いまでは、Toodledoなしの生活は考えられないくらいです。

 

 Appigo Todoは、Toodledoと連携しているiPhoneアプリのうち、最もデザイン・使い勝手が好みに合ったので使っています。こちらはあまり思い入れはありません。

 

3 Toodledoの使い方(1)インターフェース  

 Toodledoは、非常に自由度の高いシステムです。以下のとおり、それぞれのタスクに、以下のような様々な項目を入力することができます。しかも、自分が使いたい項目だけを選び、自分の好きな順に並び替えて表示させることができるので、見た目はとてもすっきりしています(チェックマークが付いているのが私の使っている項目です。)。

 

〔項目の一覧〕

 
110225 functions

標準のメイン画面はこんな感じです。

 

〔標準のメイン画面〕

 110225 main standard

 

この画面では、フォルダ(プロジェクト)やコンテクストが画面上部にタブとして表示されています。このままでは色気もありませんし、一覧性にも欠けるのでやや使いづらいですが、fifefoxのアドオン「Stylysh」を使うとこんな感じになります(StylishではToodledo用にさまざまなデザインがあり、気に入ったものを選ぶことができます。)。

 

Stylishを使用したメイン画面〕

 110225 toodledo03

 

 

こうすると見た目もだいぶ格好良くなり(まあ好みですが)、フォルダ(プロジェクト)やコンテクストが画面左側に一覧で表示されるので、標準のメイン画面より使い勝手も良くなりました。

4 Toodledoの使い方(2)プロジェクトとコンテクスト

 

 冒頭にも書きましたが、Googleタスクをやめたのは、タスクをプロジェクトとコンテクストの両方で管理したかったからです。GTDを実践している人のブログをみると、プロジェクトとコンテクストのまとめ方は、人それぞれでかなり個性が出るようです。

 

 Toodledoには「プロジェクト」という項目がないので、プロジェクトをどう管理するかは結構悩みました。Appigo Todoにはタスクをプロジェクト化する機能があり、これがToodledoの「サブタスク」という機能と連携しているので(注)、当初はサブタスクを使ってプロジェクト管理をしていました。


(注)Toodledoは原則無料ですが、サブタスク機能を使用するには有料会員(年間約15ドル)になる必要があります。

 しかし、複数のプロジェクトの各タスクを一覧表示させることができないなど、Appigo Todoのプロジェクト機能は僕にとっては使い勝手が悪かったので、結局、Appigo Todoの「リスト」と連携しているToodledoの「フォルダ」を使ってプロジェクトを管理することにしました。

 プロジェクトは、仕事の種類ごと、プライベートの関心事項ごとに、約30種類にまとめています。

 

 コンテクストは、ToodledoAppigo Todoの両方に「コンテクスト」という項目があるので、その項目を使っています。こちらは、「どこで」「誰と」「何を使って」などのくくりで18種類にまとめています。

110225 context

 5 使った感想・まとめ


 Toodledo×Appigo Todoに変えてから、登録するタスクの量が桁違いに増えました。従来は、Wordのアウトライン機能を使って業務のおおまかな進捗を管理し、忘れては困ることだけ備忘録的にGoogleタスクに登録していました。Wordファイルの更新が結構面倒だったので、結局印刷した紙に手書きでどんどん追記していき、書ききれなくなったらファイルを更新するということを繰り返していました。
  いまは、当面自分がやらなければならない作業は、仕事もプライベートもすべて
Toodledoに登録しています。こうすることにより、個々の業務で具体的にどのようなタスクが残っているかどうかが、常に最新の状態を一目で確認することができるようになりました。

 また、従来は仕事に関することだけをWordファイルで管理していましたが、仕事とプライベートをまとめて管理するよう変えたことで、いままで滞留しがちだったプライベートのタスクが(いままでに比べれば)格段に処理できるようになりました。仕事とプライベートの両方のタスクがまとめて職場のPCに表示されていると、できるだけ早く今日の仕事を仕上げて、明日できる仕事は明日に回して帰宅しよう考えるようになります。プライベートのタスクが片付くようになってずいぶん気分的にすっきりしたので、仕事とプライベートをまとめて管理できるようになったというのは、僕にとっては大きな収穫でした。

  今後も使いながらいろいろと変えていくとは思いますが、取りあえずこんなところです。

[ 2011/02/27 21:08 ] IT・Lifehack | TB(0) | CM(2)

私が子ども手当を支持しない2つの理由

私は次の理由により、子ども手当を支持していません。
1.見合った財源が確保されていないこと
2.「子育て支援」が目的なのに使途が子育てに限定されていないこと

 子ども手当なんて選挙目当てのばらまき政策に過ぎないと考えていましたが、ツイッターでのやりとりをきっかけに少し調べてみたところ、評論家の山崎元氏等、子ども手当を支持されている方も少なくないようです。
 そこで、私はどうして上記1と2を問題と考えるのかを改めて整理してみました。

1.財源がない

 私が子ども手当に反対する理由の一つは、財源がないことです。
 昨年の衆院選挙の際、民主党は、一般会計と特別会計の総計約200兆円のムダをなくしてマニフェストの主要施策の実現に必要な財源を捻出すると主張していました。
 ところが、フタをあけてみれば、一般会計は歳出総額が過去最大の約92兆円で、歳入では戦後初めて国債収入が租税収入を上回るという、ムダの削減とはほど遠い内容でした(平成22年度一般会計予算の概要国債残高の推移)。
 また、昨年の衆院選挙の際、民主党は、今後4年間は消費税増税の議論すらしないと言っていたにもかかわらず、先月就任した菅首相は、就任早々、消費税を10%程度まで引き上げる方針を示しました。

 個人的には、子ども手当であれ何であれ、一般会計や特別会計の見直しで財源を確保して実施するなら賛成します。しかし、昨年の衆院選挙の際に主張していたこととの整合性という観点からも、日本の財政・経済状況の観点からも、国債を発行したり増税をしてまで実施する必要があるとは思えないのです。

 国債金利が依然として低水準であることを理由として、国債を発行して子ども手当の財源とすることに肯定的な意見もあるようです。単年度限りの事業であればそうした考え方もあり得るのでしょうが、今後続けていく予定の事業の財源として当初から国債を想定するというのは、かなり無責任のような気がします。


2.「子育て支援」が目的なのに使途が子育てに限定されていないこと

私が子ども手当を支持しないもう一つの理由は、「子育て支援」が目的なのに使途が子育てに限定されていないことです。
 子ども手当は現金給付です。建前上は子育てのために使うことが要請されているものの(子ども手当法第2条)、実際の使途は受給者の自由です。

 私も2児の親ですが、確かに子育てにはカネがかかるので、国から現金をもらえるのは正直に言って嬉しいです。しかし、実際に子育てをしている親が求めているのは自由に使える現金なのでしょうか。カネをもらっても保育園に空きがなければ子どもを預けられませんし、夜間や週末でもしっかり対応してくれる医療機関がなければ医者にかかれません。そういった環境整備こそ国の責任で行うべき事柄だと思います。

 子育てしている親にわざわざカネを配るくらいなら、そもそも子育てしている親からはカネを取らなければいいだけの話。たとえば扶養控除を税額控除にするとか、医療保険や厚生年金の掛金を軽減するとか、いくらでもやり方はありそうです。

 こうしたことに加え、子ども手当の金額が月額26,000円に決まった背景や、初回の支給が参院選挙の直前となったことなども考えると、子ども手当は有権者に現金を配るための手段であって、子育て支援なんて単なる名目だと思えてしまうのです。

 こども手当を支持する理由として、所得再分配効果や世代間格差解消効果を指摘される方もいます。しかし、所得再分配を目的とするなら所得制限は必要でしたでしょうし、世代間格差解消を目的とするなら給付対象を子育て世帯に限定する必要はありません。そうした効果も多少はあるのでしょうが、それはあくまで副次的なもので、子ども手当が子育て支援という目的に照らして効果的かどうかとは違う話だと思います。

 また、保育所整備等は地域の実情に応じて別途行えばよいので、子ども手当の可否とは別問題という指摘もありますが、周知のとおり国の財政状況はきわめて厳しいので、より優先度の高いものから実施していくことが必要だと思います。

 子ども手当に肯定的な方の中には、ベーシックインカムを支持している方が少なくないようです。個人的には、ベーシックインカムは勤労意欲を失わせる有害な制度だと考えているので、こうした考え方の違いも子ども手当に対する評価の違いと関係あるのかもしれません。


(参考記事・サイト等)
・子ども手当について(厚生労働省Webサイト)

・民主党マニフェスト2009

・民主党政策集INDEX2009(子ども・男女共同参画)
・山崎元「子ども手当は脱官僚の試金石」
・山崎元「民主党の子ども手当とベーシックインカム」

・巷間哲学者の部屋「ベーシックインカム実現は子ども手当から」

[ 2010/07/10 22:21 ] 政治経済 | TB(0) | CM(3)